投稿日: 2016年6月18日2016年12月18日 投稿者: wpmaster食べ物と健康 人間にとって大切な関心事は、何といっても「健康」。 いいえ、まず、「愛」です。 いいえ、「お金」が必要・・ いろいろ考え方はあると思うが、 まず、自分の「健康」が維持されてこその「愛」であり、「お金」であると思う。 「愛」や「お金」に関しては次の機会にゆずるとして、 食べ物と健康について、考えてみたい。 同じ川の水を飲んで、毒蛇は毒をつくり、乳牛は栄養豊富なミルクをつくる。 いったいそこにある違いは何なのか? きれいすぎる水に、魚は住まないとも言われる。 水を例にしたが、食べ物全般を例に出しても同じなのだろうか? 人生も半ばをとっくに過ぎて、3人の子供を世に送り出している自分が今、思えることは、 人間には個性の違いによる、食べ物の好みがあり、嫌いなものを無理に食べるのでなく、 食べたくなるような工夫をして、食べることは必要のようだ。 また、食べ方、食事のしかたも大切なことは言うまでもない。 例えば、人間は齢を重ねるごとに、肥満になる傾向があるが、 まだ若いのにもかかわらず、肥満体の人を観察してみると、 彼ら、彼女らは、例外なく早食いなのだ。 つまり、食べ物を良く噛まずに、胃に放り込む感じといっていい。 そして、自販機からのソフトドリンクをガブガブ飲む。 自販機内の飲み物のほとんどは、砂糖がたっぷり入っているから、 糖尿病の予備軍をつくるようなもの。 食事をとる時は、感謝の思いで、味わいながら良く噛んで食べることで、 その人のその時に合った分量を、食べ過ぎることなく摂取できるように、私たちの身体のしくみが、そうなっている。 味わっていただくためには、美味しさは必須。 インスタント食品より、心のこもった手料理の方が、美味しい。 作ってくれる人がいなかったら、自分で作ればいい。 プロの料理人は食材を選ぶという。 例えば野菜だったら、有機農業で育てた野菜の方が、化学肥料で育てた野菜より美味しいのは明らかだ。 先ほどの、「川の水」に戻るが、水質は良いに越したことはない。 きれいすぎる水は、栄養もないかも知れないが、少なくても身体の中で、ある程度の自浄作用はしてくれるはずだ。 最初から毒素が入り込んでいる水は、もちろん危険だから、定期的な水質検査と同時に 悪い要素を発見しだい、原因を見つけ、解決することは急務になる。 このように食べ物は、肉体を持つ人間にとって無視できないものだ。 それぞれの人が工夫して、自分に合う食事の取り方をとり入れてほしいものと、心より願う。